【放課後等デイサービス あいだっく】のブログへようこそ

~ アートに触れる放課後。デザイン会社だからできること ~

あいだっくは、児童福祉法に基づく放課後等デイサービスです。【東京都(中野区、杉並区、新宿区 等)、神奈川県川崎市(川崎区・幸区の一部)】

お絵描き、工作、ダンス、音楽、パソコン、サッカーなどの活動に取り組みながら、放課後に就学障がい児童をお預かりするサービスです。

 

◆最新記事一覧◆

・東京あいだっく  ・川崎あいだっく

 

◆Links◆

放課後等デイサービス あいだっく ホームページ

ツイッター(@aidactweet)

インスタグラム(ads_aidac)

2017年までの過去ブログ(アメブロ)

運営会社「アイダックデザイン」

放課後等デイサービスブロックあいだっく【コースター制作活動】

こんにちは!

ブロックあいだっくです☆

いよいよ、春がもうそこまで近づいているのを日々感じます!

桜も来週中には開花するかもしれないですね☆

みなさん、暖かい春を満喫しましょう♪

 

さて、今回のブログは今月の活動の一つである

コースター作りの様子をご紹介させていただきたいと思います。

使う物は、コースター(まる、しかく)とボンドとガラスタイル、そして目地材☆

さっそく作り方を♪

まずは、コースターにボンドを使ってガラスタイルを付けていきます。

コースターに直接ボンドを塗って貼り付ける

もしくは、綿棒を使ってガラスタイルに一つ一つ塗りながら付ける。

子供たちのやりやすい方法でやっていきます。

ガラスタイルは均等に間を開けて置いていきます。

同じ色をそろえて並べる子や、何色を置こうか悩みながら置いていく子

それぞれ違ったコースターが出来上がっていくのを見るのもとても楽しいですね☆

 

並べたガラスタイルのボンドが乾いたら

次は目地材をガラスタイルの隙間を埋めるようにしっかりと塗っていきます。

目地材を塗れたら、余分な部分をヘラを使ってこそぎ取り

タオルで拭いて、さらにスポンジで磨いて綺麗にしていきます!

スポンジで綺麗に磨けたら完成です☆

そして、完成した作品の一部がこちらです☆

選んだガラスの色がそれぞれ違うので、個性的であり

一つ一つの作品がとても魅力的に仕上がりました☆☆

 

コースターなので日常的にも使えますし、ガラスが綺麗なので

飾っておくだけでもとてもおしゃれですよね♪

 

3月も後半に入りもうすぐ、子供たちは春休みにもなります☆

春休みはどんな事をしようかな~♪

それでは、今回のブログはこの辺で!

また次回をお楽しみにー!

 

放課後等デイサービス渋谷あいだっく【あいだっくフェスタ】

みなさんこんにちは!

今回は3月2日(日)に開催された「あいだっくフェスタ」の様子をお届けします!

 

当日はお天気に恵まれ、暖かい一日でした!

参加されたお子さん達も保護者様方も楽しみにして観にいらっしゃいました!

 

まずは渋谷あいだっくでず~っと歌われている『あいだっくソング』

作詞作曲は”渋谷のりゅーちぇる”です(笑)

ハートのサングラスが似合ってますね!

 

2曲目は『Bling-Bang-Bang-born』

みんな楽しそうにおしりを振っていました!

 

3曲目は『はいよろこんで』

後半にはオタ芸の披露もありました!

 

4曲目は『ドリフ早口言葉バトル』

子どもたち vs スタッフの対決です!

審査はお客様!

勝負は子どもたちの圧勝でした!

 

5曲目は『恋愛レボリューション』

お父さん、お母さんには懐かしい曲なのではないでしょうか⁈

かわいいアイドルたちとオタクダンサーズの登場でした!

 

ラストの曲は『WAになっておどろう』

卒業生の2人を囲んでふだんの渋谷あいだっくの活動風景を再現しました!

最後に保護者の方々も参加してくださって、

沢山の人の”WA”が出来ました!

 

いままで一生懸命練習した成果をみごとに披露していました!

楽しかったね~!!

みんなよくがんばりました~!!

 

放課後等デイサービス サッカーあいだっく【ひな祭り】

こんにちは!
少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。


3月といえば『ひな祭り』ですね♪
今回のブログは先週行ったひな祭りにちなんだ活動を
ご紹介しようと思います。



今年もお客様が登場!

結婚相手を探しにきた「ひなこ」ちゃんです。





背中に付けたお内裏様の笏を守れ!
お雛様に奪われないようにみんなで必死に逃げました!





笏を取られたら、お雛様と結婚!?
必死に逃げて全力で笏を守ります!





笏を守り抜いた後は、お雛様とも仲良くピース!
楽しい思い出になりました!

楽しいゲームを通して、みんなの絆もさらに深まったひな祭り。
これからも子どもたちが笑顔で過ごせるよう、
楽しい活動を企画していきたいと思います!



では今回のブログもこの辺で、
明日へ向かってキックオフ!



放課後等デイサービス アトリエあいだっく中野新橋 ~春に向けて共同制作スタート♪~

こんにちわ!!

アトリエあいだっくです!!

 

アトリエあいだっくでは、春に向けて制作を行っています( *´艸`)

少し早いような気もしますが、、、

待ち遠しい気持ちが抑えきれず始めちゃいました(笑)

 

今回はペーパーポンポンや桜飾りを作っています♡

 

こんなものや

 

 

 

 

 

こんなもの♪

 

 

 

アトリエ内に桜を沢山飾って室内でもお花見が出来たらいいな~なんて目論んでます(*^^*)

 

 

まだまだ制作途中ですが、完成次第、皆さんにお届けできればと思います!!

それでは今回は、この辺で失礼します(^O^)/

パソコンあいだっく川崎★ひなまつり

こんにちは!

パソコンあいだっく川崎です。

寒暖差の激しいこの頃。

花粉が飛び始めました。くしゃみや目のかゆみと色々あります。(´-ωq))((pω-`)

花粉症の方は予防をしっかりしましょう。

 

3月3日は、ひな祭り。

パソコンあいだっくでは、ひな祭りパフェを作りました。٩(ˊˋ*)و

トッピングに、ひなあられもしっかりあります。

楽しく・美味しく召し上がっていました。

もちろん、おかわりする子もいました。

 

話は変わり、3月20日にあいだっくフェスタ川崎があります。

それに向けて、子ども達がノベルティ作りを手伝ってくれています。

好きな画像をテンプレートに貼り付けています。

子ども達のおかげで、ノベルティ作りが着々と進んでおります。( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人) 

 

3月20日のあいだっくフェスタ川崎に向けて、スタッフ一同頑張っております。

参加する方、楽しみに待っていてください。

 

では、次回のブログをお楽しみに♪

 

 

 

ART活動:セネシオをデザインしよう=パソコンあいだっく中野坂上

Hello there!

ミニギャラリーでは、モナ・リザに続きパウル・クレー先生の「セネシオ Senecio」を展示しています。

 

パウル・クレー セネシオ

クレー先生は1879年生まれ20世紀の画家です。
両親ともに音楽家の家に生まれ、小さい頃からヴァイオリンに親しんできましたが、絵の道へ進むこととなります。
また、バウハウス(ドイツの総合美術学校)の先生としても活躍しました。(wikiより)

「セネシオ」は1922年の作品で、顔が平面で抽象化されています。
「セネシオ」とは野菊を表すラテン語で、だんだんと年老いていく自分自身を野菊に例えて描いたものと言われています。

反対に子どもたちが描いたセネシオは、老人というより生き生きとした、青年・少女のように見えます。

セネシオ

人間の明るい部分と暗い部分を半分ずつ表現したそうです。小学3年生の男の子の作品です。

セネシオ

自分の顔を描いた作品。じっとこちらを見つめる目が印象的です。

セネシオ

こちらは、クレー先生と同じ時代を生きたカンディンスキー先生のような色合いの作品です。

個性的な作品が揃い楽しい展示になっています。
パソコンあいだっくにお寄りの際はぜひ見て行ってください。

次回はモンドリアン先生の作品に取り組む予定です。