【放課後等デイサービス あいだっく】のブログへようこそ

~ アートに触れる放課後。デザイン会社だからできること ~

あいだっくは、児童福祉法に基づく放課後等デイサービスです。【東京都(中野区、杉並区、新宿区 等)、神奈川県川崎市(川崎区・幸区の一部)】

お絵描き、工作、ダンス、音楽、パソコン、サッカーなどの活動に取り組みながら、放課後に就学障がい児童をお預かりするサービスです。

 

◆最新記事一覧◆

・東京あいだっく  ・川崎あいだっく

 

◆Links◆

放課後等デイサービス あいだっく ホームページ

ツイッター(@aidactweet)

インスタグラム(ads_aidac)

2017年までの過去ブログ(アメブロ)

運営会社「アイダックデザイン」

こんにちは!放課後等デイサービスアトリエあいだっく川崎です!

こんにちは!放課後等デイサービスアトリエあいだっく川崎です!

暖かい日も増えてきて随分と春らしくなって来たかと思ったら突然の寒波…冬に逆戻り感が強い日が続いていますね…

お身体にお気をつけてお過ごしください…!

インフルエンザなどの感染症はピークの頃より幾分か落ち着いた感じもしますが、これからは花粉が舞う季節…!体調を崩さないように日々ゆっくりと過ごしたいですね!

 

さて、今回ご紹介するのは工作用紙で作ったお雛様です♪

3月と言えばひな祭りを思い浮かべる方も多いかと思いますが、てのひらサイズなので作るのはとっても簡単…!玄関などの空きスペースにも置けちゃいます!「作りたい!」とやる気のある子もいて3月に入ったら随時ひな人形作りを始めていきますので、お楽しみに♪

 

それともう一つ…

先日、川崎駅そばで放課後等デイサービス事業所を運営されています『ティーンズ川崎』にて、近隣の放課後デイ事業所さんのための意見交換&交流会が開催されました!

アトリエからは施設長の宮道が参加させていただき、各事業所さんの取り組みや困りごとの共有など、貴重な“現場の声”をお聞きすることができました!

各方面において事業者が連携を今より密にとることで地域全体でサポートしていこうという流れの中で、我々放課後デイが担う役割はとても大きく大切なものであるという認識をあらためて強く感じています…!

詳しくはティーンズ川崎さんのブログはこちら

放課後等デイサービス アトリエあいだっく中野新橋 ~余暇活動~

 

こんにちわ!!

アトリエあいだっくです!!

 

 

今回は余暇活動時の子ども達の様子をお届けします(^O^)/

 

活動が終わった子ども達は、想い想いに過ごしています!

 

まずはこちら

スタッフとカルタを楽しんでいます!

勝負の末勝ったRくんは「やったー!1番!!」ととても嬉しそうにしていました♪

続いてはこちら

 

電車大好きRくん

独自の路線を編み出し、スタッフに教えてくれます!!

想像力が豊かで素敵ですね♪

 

最後はこちら

 

お話大好きCちゃん

いつも様々な色の組み合わせで素敵なライン表現をしています!!

今回は赤系メイン!まるでくじゃくのようです♪

 

それでは今回はこの辺で失礼します!

また次回お会いしましょうー(^O^)/

2月の活動紹介★パソコンあいだっく川崎

こんにちは、パソコンあいだっく川崎です。

2月はバレンタインがありました。

全体活動で、簡単なお菓子作りをしました。

スモアクッキーとシャベルチョコです。

       

甘くておいしい!!

 

☆作業風景

シャベルチョコ編

チョコを溶かし、チョコが入ったシャベルをトントン

自由にトッピング

チョコレートを冷蔵庫で冷やし、固まったらラッピングして完成⋆˙⟡

 

余ったチョコにトッピング

出来たら、みんなでいただきます!(*´༥`*)モグモグ

 

スモアクッキー編

電子レンジで温めたぷにぷにのマシュマロの上にトッピング

マシュマロを冷蔵庫で冷やし、固まったらラッピングして完成⋆˙⟡

 

スタッフのために作る子、余ったクッキーとマシュマロをサンドして食べる子などがいました。

楽しく取り組めました。

また次回をお楽しみに♪

チャレンジ:スポーツスタッキング=パソコンあいだっく中野坂上

スポーツスタッキングとは12 個のプラスチックカップを決められた形に積み上げたり崩したりするスポーツです。
世界中で大会が開かれそのスピードを競います。

スポーツスタッキング

カップは全部で12個ありますが、まずは6個からスタート!

10分ほどの練習でこのスピードです。
スタッフも一緒に練習しています。

無駄のない動きが美しいです。
子どもたちには機会があればいろいろなことにチャレンジしてほしいなと思います。

玄関ギャラリー
2月の玄関ギャラリーはみんなのハートでお出迎えです。
来月の展示もお楽しみに!




放課後等デイサービスブロックあいだっく【避難訓練&アイスキーホルダー作り】

こんにちは!

ブロックあいだっくです☆

2月も後半に入り、早く暖かい春が来てほしいですね!

あと少しの間寒い日が続きますが、風邪などひかずに乗り切りましょう!

 

さて、今回のブログは先日おこなった避難訓練の様子

そしてアイスクリームキーホルダー作りをご紹介させていただきたいと思います。

 

避難訓練は、職員と子どもたちで実際の避難場所まで歩いて向かいました。

ブロックあいだっくから明和中学校まで防災頭巾を被って

車や自転車などに気をつけて歩いていきます。

明和中学校まで無事到着し、その後もブロックあいだっくまで

行き同様に気をつけて帰りました。

訓練ではありますが、いつ何が起こるか分からないので

子どもたちはもちろん、職員にも本番を意識できる良い機会になりますね!

 

次に紹介させていただくのは、粘土を使って作る

アイスクリームのキーホルダー作りです☆

イメージとしてはサーティーワンのアイスクリームですね。

まずは、粘土を丸くしていきます。

丸くできたら、軽量スプーンを使ってアイスの型を取っていきます。

綺麗なアイスの形が出来たら、次に使うのは

歯ブラシとつまようじ!

歯ブラシで表面を削ってザラザラした質感を出し

つまようじを使ってさらに本物に近づけていきます。

ここまで出来たら、色のついたチョコチップを

自分の好きなようにデコレーションしていきます♪

チョコだけのアイス、カラフルにデコレーションしたアイス

何もつけないアイス、子ども達それぞれ好きなアイスを上手に作れました☆

まもなく3月☆

春まであと少し☆皆様、暖かくしてお過ごしください☆

それでは、今回のブログはこのへんで!

また次回をお楽しみに―☆

放課後等デイサービス渋谷あいだっく【あいだっくフェスに向けて!】

みなさんこんにちは!

毎日寒いですねぇ~

こんなに寒い中、近所の梅が咲いていました!

少しづつ春が近づいて来ているのですね!!

 

寒さを吹き飛ばす勢いで

渋谷あいだっくでは、3月2日(日)に開催される
『あいだっくフェスタ』に向けた練習や制作に気合が入っています!

 

スタジオ活動班はもちろんの事、

アトリエ活動班も、本番に使う小道具を作って参加しています!

 

 

 

 

 

 

フェス当日、どこで何を使っているのか探してみてくださいね!

 

 

ダンス、うた、その他にも盛りだくさんの演目!

あと2週間で皆さんに披露します!

 

 

 

 

 

 

みんなで思いっきり楽しんで、思い出にのこるフェスにしましょうね~!

さあ~、みんなで頑張るぞ~!!

おぉ~~~!!