【放課後等デイサービス あいだっく】のブログへようこそ

~ アートに触れる放課後。デザイン会社だからできること ~

あいだっくは、児童福祉法に基づく放課後等デイサービスです。【東京都(中野区、杉並区、新宿区 等)、神奈川県川崎市(川崎区・幸区の一部)】

お絵描き、工作、ダンス、音楽、パソコン、サッカーなどの活動に取り組みながら、放課後に就学障がい児童をお預かりするサービスです。

 

◆最新記事一覧◆

・東京あいだっく  ・川崎あいだっく

 

◆Links◆

放課後等デイサービス あいだっく ホームページ

ツイッター(@aidactweet)

インスタグラム(ads_aidac)

2017年までの過去ブログ(アメブロ)

運営会社「アイダックデザイン」

放課後等デイサービス渋谷あいだっく【あいだっくフェスに向けて!】

みなさんこんにちは!

毎日寒いですねぇ~

こんなに寒い中、近所の梅が咲いていました!

少しづつ春が近づいて来ているのですね!!

 

寒さを吹き飛ばす勢いで

渋谷あいだっくでは、3月2日(日)に開催される
『あいだっくフェスタ』に向けた練習や制作に気合が入っています!

 

スタジオ活動班はもちろんの事、

アトリエ活動班も、本番に使う小道具を作って参加しています!

 

 

 

 

 

 

フェス当日、どこで何を使っているのか探してみてくださいね!

 

 

ダンス、うた、その他にも盛りだくさんの演目!

あと2週間で皆さんに披露します!

 

 

 

 

 

 

みんなで思いっきり楽しんで、思い出にのこるフェスにしましょうね~!

さあ~、みんなで頑張るぞ~!!

おぉ~~~!!

放課後等デイサービス サッカーあいだっく【節分イベント】

こんにちは!
2月といえば節分!
ということで毎年恒例お客様を呼んでの【節分イベント】を行いました!
今回のブログは、そんな節分イベントの様子をお届けします!


今年の鬼は赤鬼なのか青鬼なのか………
鬼が登場すると、子どもたちは大興奮!

「だいすけ先生でしょ!!!」と言いつつもちょっぴり怖くて後ずさり。


迫力満点の鬼に立ち向かう子どもたち!果たして鬼を退治できるのか…?
お友達と協力して豆役のお友達を鬼から守る活動に取り組み、
それぞれの力を合わせて鬼を追い払いました。


鬼 VS 子どもたち!
スタッフの力も借りながら勇気を出して、全力で立ち向かいます!





鬼は外~!
ついに鬼が力尽きた瞬間…大勝利!



節分イベントを通して、
子どもたちは協力することの楽しさや、
行事の意味を感じながら過ごしました。
これからも、
季節の行事を大切にしながら楽しい時間を作っていきたいと思います!


では、また次回のブログでお会いしましょう。
明日へ向かってキックオフ!!!



ART活動:工作を楽しもう=パソコンあいだっく中野坂上

Hello there!

パソコンあいだっくではタイピングなどの課題が終わったあと、工作を楽しむ子たちがいます。

アメリカ合衆国海軍 原子力空母「USS ジェラルド・R・フォード」

プラモデルやペーパークラフト作りが大好きなBくんが1年かけて作成した原子力空母です。
Bくんいわく「継続・集中力が大事」とのこと。
空母が完成したその日から次の作品に取り組みはじめました。

好きなことがあるって素敵ですね!!

包丁と魚

Mくんが作ったのは出刃包丁。包丁で切るお魚も作りました。
アイディアマンのMくんにはいつも驚かされます。

粘土の犬

Kさんが作った紙粘土の大型犬(たぶんシェパード)です。
アクリル絵の具で仕上げました。お腹部分にはサインも入っています。
表情豊かで楽しい作品になりました。

恐竜

恐竜と絵を描くのが大好きなHくん。
カラーリングのセンスが抜群です。
工作前は恐竜の本からタイピングする単語を選んでいます。

「こんなの作りたいんだけど・・・」と自発的な声が聞けるよう、
今後も工夫していけたらと思います。

こんにちは!放課後等デイサービスアトリエあいだっく川崎です!

こんにちは!放課後等デイサービスアトリエあいだっく川崎です!

二月中旬から三月の頭にかけてはどうにも寒いイメージがあるのですが、どうやら天気予報によれば寒さのピークは過ぎた模様…。確かに日中、陽が出ていれば暖かいと感じる日も増えてきましたし、このまま春が訪れてほしいですね!

さて今回ご紹介するのはアトリエで作っているマフラーについてです。編み物が得意な職員が発起人となり始まったこのマフラー作りも今年で二年目…!(近年では編み物ブームが到来していて百円ショップでも毛糸の売り切れが続出しているとか…。知りませんでした汗)

私たちも例にもれず百円ショップで購入した毛糸を使用しているのですが、実は製作自体はとっても簡単!ペットボトルに割りばしをつけ足したお手製の編み機(←こちらにつきましてはyoutubeやインターネットをご覧ください。僕が説明するより詳しく丁寧に書かれていますので…!)を使うのですが、これに毛糸を括り付けて編んでいくだけ。子どもたちにとっては指の体操にもなりますし、何しろ自分で編んで物を作るということは貴重な体験になると思います…!!寒い冬にはもってこいのマフラー、完成したら早速身に着けてどこへ行こうか…!!

放課後等デイサービス アトリエあいだっく中野新橋 ~作品紹介~

 

 

こんにちわ!!

アトリエあいだっくです!!

 

今回は、作品をご紹介します(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な作品が続々と仕上がってきています♪

 

それではまた次回!!

またお会いしましょうー(^O^)/

 

パソコンあいだっく川崎★2月の活動内容

こんにちは!

パソコンあいだっく川崎です。

今シーズン最強寒波の襲来と乾燥が凄いこの頃です。

 

今日はパソコンあいだっくで最近取り組んだ活動の様子をお届けします。

 

〇琥珀糖作り

乾燥季節を活かして取り組みました。

宝石のように透明感がありキラキラ輝くことから、食べる宝石とも言われています。

琥珀糖は江戸時代からある歴史のある伝統的な和菓子です。

砂糖・寒天・水から作られるため、砂糖の甘さをダイレクトに感じられるシンプルな味わいが特徴です。

寒天を使い、時間をかけて乾燥させて作るため、表面は砂糖が結晶化しシャリシャリ、中はゼリーのようにぷるぷるとした食感です。

 

完成は1週間後です。

完成が楽しみですね。

 

〇ブレスレット製作

※見本

好きな色のビーズを15~20個と銀色のパーツ5個ほど選びます。

それぞれの子どもの個性が表れます。

 

グラデーションにする子、しなこちゃんカラーにする子、2色系でシックにいく子など、個性が爆発していました!‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ 

 

では、また次回のブログをお楽しみに―!!